アスリートのスポーツ性貧血

アスリートのスポーツ性貧血は陸上競技の長距離種目・サッカー・バレーボール・新体操・バスケットボール・剣道などに起きやすく、それら原因は大きく3つに分けられます。

①鉄欠乏性貧血
鉄や鉄を合成するための材料の不足によっておこる
②溶血性貧血
地面からの衝撃により赤血球が破壊されることでおこる
③低栄養の貧血
糖質やタンパク質の不足によっておこる

いずれに当たるかを判別するため、
またコンディションを把握するためにも血液検査が重要となります。

貧血検査について

血液検査は4項目を測定し月に1回、少なくとも年に3~4回は最低でも行い出来る限り同じタイミングで行いましょう。

スポーツに精通する医師ではない場合、一般的な貧血検査で依頼すると下記項目は対象として検査されない場合がございます。事前に項目を指定のもと、担当医へご相談ください。

① ヘモグロビン (男15.0 女13.5以上)
② フェリチン(30以上)
③ 血清鉄 (60以上)
④ 総蛋白 (7.0以上)

※()は当社が定める長距離アスリートの理想値となります。体格により個人差があるため理想値はあくまで目安として見ると共に、自身の数値の変化を大切にしてください。

かくれ貧血でも影響が!?

一般的な鉄欠乏の進み方は、
フェリチン→血清鉄→ヘモグロビンの順に進行します。
※一般論のため個人差があります。

持久力を要するスポーツなどでは
フェリチンの減少のみ(かくれ貧血)の状態でもコンディションに変化が出てくる場合があります。

また、貧血は目に見えない症状で進行するためスポーツの現場では練習不足と勘違いして対処されやすく、間違えた対処法を取ると更なる悪循環を作り出してしまいます。

スポーツ性貧血の鉄分補給に

スポーツ性貧血の予防としては、日頃の食事の改善とともに不足しがちな鉄分にはサプリメントで補う必要があります。
アスリートの鉄分補給には動物性フェリチン鉄酵母亜鉛を配合したジュナップフェリチンAのご使用をオススメします。

ジュナップは19年間ジュニアから世界で戦う選手達にご愛顧頂いております。

アスリートのための貧血相談

「鉄分をしっかり摂っているのに貧血が改善しない・・・」
「普段通り練習ができなくなった。」

というアスリートも多いのではないでしょうか。
ジュナップでは市民ランナーから学生アスリート・実業団選手まで19年間アスリートのサポートしております。
ジュナップ公式LINEから無料でアスリートの貧血や貧血時のメニュー相談、その他疲労骨折の相談なども承っております。お気軽にご相談下さい。